当館6階・地上20mの展望大浴場「二條泉」。 天保の時代から湧出する歴史ある温泉です。
眼下には別府湾が望め、晴れた日には海の向こうに四国が見渡せる眺望もお愉しみいただけます。
ホテル敷地内に源泉を2ヵ所保有し、約60度の透明な炭酸水素塩泉・塩化物泉がでております。
湯量十分ですので「かけ流し」にて、水は冷却用に浴槽内だけで利用していますので、源泉そのものに入っているといってもよいお湯です。
ご宿泊の朝少しだけ早起きをして、朝風呂に浸かってみませんか。
海に輝く朝日を眺めながら、贅沢なひとときをお過ごしください。
寝湯・小露天風呂など様々なお風呂をご用意しておりますので、存分にお愉しみください。
別府では自宅に温泉を備えた家庭も多く、そのようなお風呂を「内湯」、対して温泉施設や旅館などのお風呂を「外湯」と呼び区別をしています。当館の二條泉は、お泊まりのお客様でなくても温泉のご利用ができます。フロントにてお気軽にお申し出ください。
温泉の源泉と浴槽内の成分分析を、別府独自の厳しい基準でチェックし、わかりやすくまとめた別府独自のカルテです。
「お湯の感覚評価」など、「温泉Gメン」たちの客観的なお湯の評価も掲載しています。
風呂特徴 | 「二條泉」は地上20mにあり別府湾を一望。晴れた日は四国が見えます。良質の温泉は天保期より湧出。 | 効能 | きりきず、やけど、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
---|---|---|---|
風呂の種類 | 大浴場(男1女1)サウナ(男1) | ||
ご利用時間 | <立ち寄り湯>ご利用時間15:00〜21:00(※感染症対策のため、立ち寄り湯は当分の間中止します) ※ご宿泊の方は15:00〜深夜24:00、朝5:00〜9:00 |
||
浴室小物 | シャンプー/リンス/化粧品類/ドライヤー | 泉質 | 塩化物泉/炭酸水素塩泉 |
湯の種類 | 温泉掛け流し | 泉温 | 56℃ |
歩いて行ける温泉のご紹介
下記のボタンをクリックすると情報が切り替わります。
徒歩1分
別府温泉のシンボル的な存在でまるでお寺と見間違うような外観です。
明治12(1879)年創設で、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。名物の砂湯は浴衣を着て砂の上に横たわると、砂かけさんが温泉で温められた砂をかけてくれます。
徒歩6分
駅前通りに面した大正洋館風のレトロな雰囲気の建物。休憩室がありご宿泊もできます。
徒歩1分
当館から徒歩1分の、3箇所の個性的な貸切湯が楽しめる和風旅館です。
刻の湯「光壽泉」「喜久泉」、ひのきの半露天湯
徒歩20分
地元の人に愛される共同浴場です。建物の横には中国烟台市の石で作ったポケットパークも有り。
徒歩10分
こじんまりとした共同浴場”女湯”は子宝の名湯と言われています。
徒歩10分
細い路地にひっそりと佇む究極の?共同浴場。看板を見逃さないようにご注意を。
徒歩18分
入口に足湯やレトロなイラストがあり、路地裏ムードたっぷりな温泉です。
徒歩10分
平成22年にリニューアルした海門寺公園内にある温泉です。
徒歩20分
屋外の混浴露天風呂は水着着用で入浴する珍しい温泉施設。もちろん内湯もあります。
徒歩10分
浴場の創設は江戸時代と伝えられ、上の田の湯、川の湯、野田ノ湯とも呼ばれており村人に親しまれた温泉として伝えられています。
徒歩10分
明治に入ったころからその浴場があったといわれています。
別府駅や中心市街地に近く市民の方だけでなく観光客の皆様にも多く利用されてきました。
世界一の温泉地・別府。豊富な温泉の種類から一つの温泉郷で括ることができないため、大きく八つの温泉郷に分け、それを「別府八湯」と呼んでいます。各温泉郷ごとに全く違う泉質を楽しむことができる、世界でも珍しい温泉地です。